会長のあいさつ
東京土地家屋調査士会のホームページにようこそお越しくださいました。
令和3年度より会長を務めます,佐々木義徳です。どうぞよろしくお願いいたします。
東京土地家屋調査士会は,土地家屋調査士法の規定に基づき会員の品位を保持し,業務の改善進歩を図るため,会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とし設立された法人です。令和3年3月31日現在1,543名(内,102法人)の会員が,都内に設けられた30の支部に所属し,土地家屋調査士事務所として業務を行っています。
土地家屋調査士は,昭和25(1950)年7月31日の制度制定に始まり,昨年70周年を迎えました。
土地家屋調査士法では,「土地家屋調査士は,不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として,不動産に関する権利の明確化に寄与し,もって国民生活の安定と向上に資することを使命とする。」とあり,私たち土地家屋調査士は,高度化する社会の要請に適用した業務体制を構築し国民の負託に応えられるよう,法令,技術に関する知識の修得と現地における様々な体験を通して研鑽に努めております。
不動産の表示に関する業務のほか,不動産の取引に必要な測量や,権利の客体である各筆の区画及び地番を明らかにする目的で作成される法務局備え付け地図(法14条地図)の作成業務などを通して,国民生活に寄与しております。
さらに,土地の筆界が明らかでないことを原因とする,民事に関する紛争に係る民間紛争解決機関(境界解決紛争センター)を開設し,境界に係る紛争の予防と解決に努めております。
また,表示登記に関する相談等も定期的に行うほか,教育機関に対し寄付講座を行うなど,社会の要請に対しても積極的に取り組んでおります。
今後も,私たち土地家屋調査士は,不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として職務に邁進してまいりますので,お気軽にご活用いただければ幸いでございます。
令和3年度より会長を務めます,佐々木義徳です。どうぞよろしくお願いいたします。
東京土地家屋調査士会は,土地家屋調査士法の規定に基づき会員の品位を保持し,業務の改善進歩を図るため,会員の指導及び連絡に関する事務を行うことを目的とし設立された法人です。令和3年3月31日現在1,543名(内,102法人)の会員が,都内に設けられた30の支部に所属し,土地家屋調査士事務所として業務を行っています。
土地家屋調査士は,昭和25(1950)年7月31日の制度制定に始まり,昨年70周年を迎えました。
土地家屋調査士法では,「土地家屋調査士は,不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として,不動産に関する権利の明確化に寄与し,もって国民生活の安定と向上に資することを使命とする。」とあり,私たち土地家屋調査士は,高度化する社会の要請に適用した業務体制を構築し国民の負託に応えられるよう,法令,技術に関する知識の修得と現地における様々な体験を通して研鑽に努めております。
不動産の表示に関する業務のほか,不動産の取引に必要な測量や,権利の客体である各筆の区画及び地番を明らかにする目的で作成される法務局備え付け地図(法14条地図)の作成業務などを通して,国民生活に寄与しております。
さらに,土地の筆界が明らかでないことを原因とする,民事に関する紛争に係る民間紛争解決機関(境界解決紛争センター)を開設し,境界に係る紛争の予防と解決に努めております。
また,表示登記に関する相談等も定期的に行うほか,教育機関に対し寄付講座を行うなど,社会の要請に対しても積極的に取り組んでおります。
今後も,私たち土地家屋調査士は,不動産の表示に関する登記及び土地の筆界を明らかにする業務の専門家として職務に邁進してまいりますので,お気軽にご活用いただければ幸いでございます。
令和3年5月28日
会長 佐々木 義徳